楽しみ方は人それぞれ♪
コスプレ衣装についても始め方は人それぞれです(^^♪
初めからこだわりつよくオーダーメイドで製作する方もいれば、
ネットショップで揃える方、
自作で頑張って製作する方、
コスプレをする、ということでデザインする楽しさだったり、
キャラクター併せの楽しさだったり、
作品やキャラクターを更に好きになる楽しさだったり、、、
あなたが感じる楽しさを是非見出して下さいね(≧▽≦)
#コスプレ #コスプレイヤー #衣装製作 #オーダーメイド #コスプレ通販 #コスプレ製作 #オーダーメイド衣装製作
#コスプレ専門ショップ
2020.02.18
衣装作りの作業工程「デザイン画」
衣装製作会社の製作過程ってどんな感じ?
衣装、
そもそも「服つくり」ってどんな感じで
製作されているかご存知でしょうか?
作りたいアイテムは様々だと思いますが、その工程にあまり違いはありません。
・デザインを考えてデザイン画を描く。
・採寸し、「実寸」「上がり寸法」を出す。
・パターン(型紙)をひく。
・トワル(仮縫い)を組む。
・パターンを修正、完成させる。
・裁断する為に生地をアイロンで地直しする。(生地を整える)
・パターンを乗せて裁断する。
・印付けをする。
・芯を張る。
・本縫い。
・仕上げ。
流れとしてはこんな感じですが、
それぞれの工程にはまた更に細かい作業があります。
そもそもデザイン画とは?
ファッションデザイン画には大きく分けてふたつの種類があります。
ひとつは「スタイル画」、「着装画」と言われる、実際に人が服を着用した姿のものです。
もうひとつは、「アイテム画」と呼ばれる服を広げて置いたような服のみのものです。
コスミントでは、
コスプレ衣装を製作する場合は
したいキャラクターの資料もいただき、デザインや細かいところをヒアリングして
製作に進めさせていただきます。
オリジナルの衣装の場合は、お客様とデザインのヒアリングを行ったあと、
「デザイン画」を描いて提案させて頂いております。
スタイル画を描く
スタイル画はその名の通り、服を着た人間のスタイルを描いたものになりますので、
服を描くだけでなく、人間の体をバランスよく描けることも重要になります。
①人体を描く
はじめに人体を描いていきます。
これから描くデザイン画の土台となるので、
基本的に8頭身のバランスで人体のラインなども正確に描いていきます。
②着装させる
①で描いた人体の図に服を描いていきます。
はじめは大まかな袖や丈の長さ、
体と服の間にどのくらいのゆとりがあるかを想像しながら、全体的なシルエットを描いていきます。
③デザインを加える
次に、細かいデザインを描き足していきます。
ボタン、レース、衿やポケットなどの装飾や細かいステッチの線も描いていきます。
また、①で描いた土台の人体に合わせて、服にできるしわなども描き、立体感を出します。
例えば、パフスリーブ、スカートなどのギャザーのしわなどです。
④仕上げ
③までが下書きになります。
次に、アウトラインの線なぞり、濃く、またはペンで描いていきます。
必要のない部分の人体の線などは消します。
⑤着色
色鉛筆、カラーマーカーなどで着色します。
素材の柄や風合いなども細かく表現します。
また、陰影をつけてさらに立体感を出すと雰囲気がより出てきます。
バックスタイルを描く
「スタイル画」でも、「アイテム画」でも「バックスタイル」のデザイン画が必要です。
服には後ろにファスナーがあったり、パンツのポケットがついていたりするからです。
この「バックスタイル」は、着色はしないという場合があります。
自分のデザインをかたちにしてみよう
デザイン画は実際に筆をとって描いたりも出来ますが、
illustrator等のデザインソフトを用いて描くこともあります。
ウインドウショッピングや雑誌でインスピレーションを受けた
デザインを自分の感性でキャンバスにまずは描いてみましょう(*´▽`*)
筆を取ったその時からあなたがデザイナーです(^^♪
オーダーメイドの衣装を製作したいと興味を持った方は
まずは気軽にご相談くださいませ(*´▽`*)
問い合わせフォームは
こちらをクリック
#デザイン #コスプレ #コスプレイヤー #レイヤー #コスプレイベント #コスプレ楽しい #コスプレ東京
2020.02.17
♡はじめてのコスプレ LIFE♡
TwitterやInstagramを見てみると、
コスプレイヤーの方の写真を目にすることがありますよね(*'▽')
とても楽しそう、、、
好きなキャラになりきりたい、、、
って思ったことはありますか?
ブログを書いている筆者は思ったことがあり、
自己流ですが、少し挑戦してみたことがあるので、
コスプレしたときに、こんな楽しみ方があるよ!というのを
読んでくれると嬉しいです(*´▽`*)
コスプレを始めるぞ!!
・・・・・って意気込んで見たものの、、、
コスプレって気になるけど〜難しそう。ハードル高い。。
「恐れ多くて無理…。」「自分じゃ無理」
って思ってしまって、なかなか気持ち的に進まない人多いのではないでしょうか?
まずは「挑戦してみる」という勢いが大事だと思います!
大丈夫!まずはやってみよう!!!!
SNSの準備
Twitter
twitterアカウントを取得します。(既にアカウントを持っている方は不要です。)
Twitter公式にアクセスし、アカウントを作成しましょう。
登録は
こちらからどうぞ!
※あらかじめメールアドレスを準備しておくとスムーズです。
プロフィールを登録しましょう!
あなたが何者なのか分かりやすいプロフィールにすることをお勧めします。
好きなアニメや漫画、ゲームの名称
コスのジャンル、やる予定のキャラ
始めはこれらを書いていました。
また名前の横に、参加するイベントがあれば記入しておくと良いです。
例:[お名前]@[イベント名と日にち][やるコスのキャラ名]
ちなみに、、、
初期状態の卵アイコンは高確率でスパム扱いされるのでやめておきましょう(・_・;)
コスプレイヤーとして活動するなら「ご自身のコスプレ写真」がいいと思います。
コスプレイヤーをフォローする
衣装製作会社のコスミントのTwitterもぜひフォローしてみてね(*´ω`)つ
繋がりたいタグを利用する
ツイッターには便利な繋がりたい人を探せるハッシュタグがあります。
#コスプレイヤーさんと繋がりたい
#レイヤーさんと繋がりたい
#[作品名]レイヤーさんと繋がりたい
などなど、検索してみても色々出てくるのでぜひ活用してみてくださいね(*'▽')n
衣装を購入する
裁縫スキルが高い方は自作もありですが、始めは敷居が高いのでネットで探すことを推奨します。
思いの外、人気のゲームやアニメのキャラ衣装は
よく出回っているのでネットで簡単に購入できます。
既製品のコスプレは「やりたいキャラクター 衣装」で検索すると出てくると思います。
衣装のクオリティを高めたい、
やりたいキャラクターのコスプレ衣装が見つからない場合、
オーダーメイドで製作するのもいいですね。
既製品とは違って造形作品もイメージに近いものに仕上げたり、
体型に合ったイメージに近い衣装に近づけることが出来るのが
オーダーメイド衣装の魅力です。
衣装製作会社のコスミントではオーダーメイドで製作しているので
是非お気軽に
オーダーフォームからお問い合わせください(*´ω`)!
ウィッグを購入する
コスプレにおいて、衣装と同じくらい重要です。
個人的には地毛よりもウィッグの方が、ストロボによる反射や色味など写真映えが良い気がします。
ネットで調べて購入してもいいですね(*'▽')
ウィッグセットが苦手な方は…
コスミントに作成依頼する
セットが難しそうなキャラのウィッグを
コスミントで
製作するサービスがあります。
まずは
オーダーフォームからも見積もりできるので是非お気軽にお問い合わせください。
最後に、、、イベントに参加する
ここまで準備ができたら、イベントに参加してみてコスプレイヤーさんと交流しましょう!
実際に会って交流しなくては密な絡みは難しいです。
また、イベントに参加することで「作品の併せ」などの次回に繋げられるので
是非イベントに行ってみましょう!
行ってみたいコスプレ出来るイベントを調べて行って見るのもいいですね(*´ω`)
是非、コスプレに挑戦してみて、
充実したコスプレライフを過ごしてくださいね~(*´▽`*)
#デザイン #コスプレ #コスプレイヤー #レイヤー #コスプレイベント #コスプレ楽しい #コスプレ東京