2020.04.01
宅コス
宅コスとは自宅でコスプレを楽しむことです。
コスプレ初心者の方はここからコスプレが始まります。
言わばコスプレの登竜門です(*´꒳`*)
今は自粛ムードなので、自宅で楽しむひとつになると思います♬
宅コスのメリット
・お金がかからない
・人の目を気にせずマイペースに出来る
・満足いくまで撮り直し出来る
・忘れ物しない
・移動しなくてよい
など、簡単にお金をかけずに今すぐにでも始めれるのが魅力ですね♪
衣装を着てみて、
ウィッグを被り、
カラコンを付け、
メイクをして、
三脚と全身鏡さえ揃ってれば撮影出来ますからね!
気軽に挑戦できる♬
自分の都合のいい時に周りを気にせず出来るため、
イベント会場では規制のかかるような際どい露出の衣装のコスプレも撮影出来ます。
初めてやるキャラクターや衣装やメイクの確認や研究にも適してます♪
いきなりぶっつけ本番でイベントデビューする前に
宅コスで練習をしてから参加するのがいいかと思います(*´꒳`*)
ただ、スタジオやイベントでないので部屋のスペースに限りがあり撮影の仕方や
後加工などは工夫が必要にはなります。
あと、ふと我に返った時1人なので少し寂しくなります笑
SNSコミュニティに参加する♬
SNSで#宅コスとハッシュタグを入れて検索すると沢山の宅コスレイヤーが居ます。
スタジオで撮ったの?と思うようなクオリティーのレイヤーも居るのでアドバイスを貰ったり、
コミュニケーションを取り仲良くなるのも楽しいですよ。
この機会に宅コスを始めてみて、
SNSで#宅コス タグを付けて発信してみましょう。素敵な出会いや、スキルアップにも繋がり、もっとコスプレが好きになると思います(*´꒳`*)
#自宅 #自宅で楽しむ #宅コス #コスプレ #仮装 #ハロウーン #ハロウィンコスプレ #コスプレ東京 #コスプレ新宿 #コスプレ衣装製作 #コスプレ衣装販売 #コスプレ衣装オーダー #コスプレ東京 #コスプレ衣装通販
2020.03.17
初心者男性レイヤー 衣装編
需要が高まりつつある?
近年ハロウィンでのコスプレが一般化しつつあり、コスプレをする敷居が低くなってきてますね(*´▽`*)
特に男性がコスプレをする需要が高くなっと感じてます。
昔よりコスプレのハードルも低くなってきてるのはとてもいい文化ですね~(*´ω`)
衣装探すのが大変、、、
とは言っても、男性のコスプレ市場は女性のコスプレ市場と比べればまだまだ小さく、
商品数が少ない為選択肢が少なかったり、
なかなか自分の身体のサイズに合った服や靴が無かったり、
衣装を揃えるのに大変な思いをしていると男性レイヤーが多く居ると思います。
実は私がそうでした、、、。
体型に合わないものが実際は多い?
男性の場合、規制品の衣装は肩幅が大きいので衣装が着られなかったり、
動きにくかったりすることが一番のネックになります。
特に身体を鍛えている方は腕周りが自分に合うものが少なかったりしますよね。。
また、
更に女装コスプレをする場合は、ジャストサイズの衣装を探すのは大変難しく、
肩幅だけでなく胸まわりや腕の長さ(女性モノの方が長めに作られてる物が多いです)まで
自分のサイズに合う好みの衣装を見つけるのはとても大変です。
自分の体型に合うように製作してみよう
規制品ではサイズが合わない方や、特に男性レイヤーの方には
オーダーメイド衣装でのコスプレ衣装製作をオススメします♪
オーダーメイドであれば自分の身体に合わせて
ぴったりの衣装が作れるので動きやすく、細部まで拘ってお洒落に着る事もできます!
オーダーメイドならではのメリット
オーダーメイドのコスプレ衣装製作はお店によって費用がばらばらなのが現状ですが、
コスミントでは、一人でも多く一般のお客様に楽しんでいただくために、
・在庫を作らないシステムの構築や、無駄な仕入れを無くす、
・クオリティを落とさず割安に縫製するシステムの構築など、
原価を下げるさまざま施策を通じて、コストダウンを常に模索しております。
オーダーメイドの中では、決して高くないと自負しています。
相談はお気軽に(*´ω`)♪
衣装サイズでお悩みの方や、
自分好みのデザインでオリジナルのコスプレをオーダーしたい方、
他の方と差をつけたい方、自分だけのオリジナルコスチュームでイベントに参加したい方も、
ぜひお気軽にご相談ください!
ご相談だけでも!というかたは、こちらをポチっと(^^♪
「相談して良かった」「いい衣装が出来て良かった」とあらゆる面で納得いただき、
思う存分コスプレを楽しんでいただくことが、私たちの思いです(*´▽`*)
#男性 #メンズ #コスミント #コスプレ #コスプレイヤー #コスプレ製作 #オーダーコスプレ衣装 #衣装製作
#衣装オーダー #コスプレ東京 #オーダーメイド衣装 #cosmint #cosplay #cosplays cosplayer
2020.03.03
初心者男性レイヤー メイク編
コスプレをされるのは女性の方が多いですが、最近では男性レイヤーさんも非常に増えてきてますね
大好きなアニメのキャラクターやカッコイイゲームのキャラクターになってみたいと思う男性の方も多いと思います。
今回は初心者の男性レイヤーさん向けにコスプレメイクのポイントをご紹介します。
最近では漫画の実写版も多く、
著名な俳優さんも原作に近い感じに合わせてメイクしててより作品に入り込める感じになってますね(^^♪
イメージしやすいかと思って貼っておきます♪
(映画『銀魂』予告1【HD】2017年7月14日(金)公開ワーナー ブラザース 公式チャンネル様より引用)
美意識を高めてみよう
まずメイクをする前に眉毛と髭を処理しましょう!
脱毛は男性レイヤーにとって一番大事な項目です♪
髭は剃り残しがないようにしっかり行いましょう!
眉毛も整えよう!
眉毛は可能な限り短くカットして整えましょう!
眉毛カット用ハサミやコームを購入するのがオススメです
。一式セットになってる物がドラッグストアやコンビニでも購入出来ます。
毛の処理が完了したらメイクに入ります。
メイク道具を揃えてみよう
ファンデーション、コンシーラー、チーク
、アイプチ、アイブロウ、アイライナーを用意しましょう。
高額な物を買う必要は無く、殆どドラッグストアや百均でも手に入りますよ♪
メイクの仕方は、、、
まず唇にリップクリームを塗った後にファンデーションを軽くあてましょう。
次にコスプレをする時のベースメイとなるコンシーラを塗ります。
シミやくま、ニキビ跡などの肌の悩みも隠せるので欠かせない工程です。
キャラクターの特徴を見ながらチークが必要かどうか決めましょう。
キャラクターによってはチークを付けなくても大丈夫です。
目が一重の方や細めの方はアイプチをする事をお勧めします。キャラクターにもよりますが、目を大きく見せた方が映えるのでオススメです♪
次にアイブロウを使い眉毛を書いていきましょう。
コスプレメイクの眉毛はキャラクターの表情や性格を表現出来る大切なパーツです。
眉毛の色、形、位置、太さ、長さを完璧に再現出来るよう、メイクをする前にキャラクターの表情を観察しましょう。
水彩色鉛筆を使用するとくっきりとした色がつきますよ。
次にアイラインを引きましょう。
目を大きく、印象的に見せてくれるアイライン。アイライナーの中で最もオーソドックスなもののひとつがペンシルアイライナーです。
ペンで描いているような感覚になのでアイライナーに慣れていない初心者の方にも使いやすいです♪
最初は上手くいかないと思いますが、、、
今回紹介したような簡単なメイクから
まずは始めてみてメイクの楽しさを感じてみて下さい。
最初は練習が必要かもしれませんが、
丁寧に仕上げてクオリティの高いコスプレを目指してみてみよう(*´▽`*)
変わる自分に楽しみになってくるはず(^^♪
#メイク #男性 #メンズヘアメイク #コスミント #コスプレ #コスプレイヤー #コスプレ製作 #オーダーコスプレ衣装
#衣装製作 #衣装オーダー #コスプレ東京 #オーダーメイド衣装 #cosmint #cosplay #cosplays #cosplayer
2020.02.27
コスプレ初心者はまず楽しむことから
コスプレは昔よりも身近に
最近はコスプレが流行していて、コスプレイベントに参加しなくても
ハロウィンなどのイベントで一般の人も
気軽にアニメやゲームのキャラクターになりきって楽しむ人が増えています。
中には非常にクオリティの高いレイヤーなどもいて、
まるで本物キャラクターのようなクオリティのレイヤーもいます。
作品への作り込みが凄くてついつい見入ってしまいますよね(*´▽`*)
クオリティ高いレイヤーさんを見ると、
コスプレに興味があるのに初めるのに躊躇してしまったり、
初心者でも大丈夫だろうかと思う人もいらっしゃると思います。。。
筆者も最初はそうでした(笑)
これはレイヤー経験者、初心者、
関係なく楽しむことができるものであると思います。
なので、誰もが気軽に楽しむことができるコンテンツだと思うのです。
これからコスプレを始めてみようと思ったときに大事なことは、
まずは自分の好きなキャラクターになりきるのをを楽しむことであり、
人の目を気にせずに自分で楽しむことができればそれでよいのです。
筆者の最初のコスプレは「ワンピースのボン〇レー」さんででしたね(*´▽`*)?
白鳥のモチーフを探すのが大変だったのが懐かしい、、、、
コスプレはどうしても完成度や周りの目を気にしてしまったりするものですが、
イベントに参加して人に見て貰うのも楽しむ方法のもひとつのですが、
人の目は気にせずに自己満足のために楽しむのもひとつの楽しみ方です。
これから始めようと考えている人はまず自分が楽しいと思える格好をしてみると良いでしょう。
最初から高い完成度のものを目指そうとするとせずに、
始めのうちは好きなキャラクターになりきってその雰囲気を楽しむことが重要なことになります。
そして、回数を重ねるごとに完成度を高めたり、
人に見て貰う事を目的にしたり、
沢山のコスプレ好きな仲間を作ったりして楽しみ方の幅を
広げていくとコスプレは楽しいものになると思います(*´▽`*)
是非コスプレを楽しんで行きましょう~(≧▽≦)♪
#コスプレ #コスプレイヤー #レイヤー #コスプレイベント #ハロウィン #ハロウィンコスプレ #コスプレ初心者
#コスプレ始め方 #コスプレ楽しい #コスプレ東京